インコさんをお迎えしてから1ヶ月。

バブなころは大人しい子だと思っていたのですが、飛べるようになってからは見違えるように活発な子になり、ケージから出せ出せと大騒ぎするようになりました。

 

そして…

だんだんと、一人遊びもできるようになってきました。

今日も、床に落ちていた粟穂の枝を拾って、ちょっとだけ残っていた粒を食べたり、持ち上げて遊んだりしていました。

飼い主にべったりというわけでなく、適度に自立心があって、やっぱりこういうのがセキセイインコらしいのかな?

毎日毎日、少しずつ変化を見せてくれます。

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

前回の検査で、メガバクが見つかったインコさん。

2週間ちょっと経ち、再び検査に行ってきました。

結果は…

 

今回は、メガバクは見つかりませんでした!
やったーーーー😊😊😊

 

とはいえ、今回たまたま出なかっただけとも考えられるので、もうしばらくお薬は飲み続けます。

その後、お薬をやめてもメガバクが再検出されなければ、OKとなります。

 

まだ完治したとは言い切れないのですが、とりあえずお薬が効いてメガバクがいなくなったのはよかったです。

あと少し、お薬がんばろうね!!

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

早いもので、インコさんをお迎えしてから今日で1ヶ月です。

試しに行ってみようと思ったペットショップから、小さなインコさんを連れて帰ってきました。

あの時は正直、お迎えしたのはいいものの、このタイミングで良かったのか、、この子で良かったのか…そんなことも頭をよぎりました。

インコさんのほうも、最初はかなり飼い主を警戒していて、挿し餌が終わるとささっと手から離れていってしまいました。

 

それが一ヶ月経ち…

 

もうすっかり「うちの子」です。

 

飛べるようになってから、急激に距離感が縮まってきた感じで、今ではお互いに仲良くなれました。

もうこの家には慣れたかな?
これからもずっと一緒に、元気に楽しく暮らそうね。

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

お迎えしたばかりでバブバブなころのインコさんは、食べているごはんのせいなのか、体がまだ出来上がっていないからなのか、雛独特の匂いがしていました。

なんというか、生ぬるい感じというか、私が思っているインコ臭とは何だか違ったんですよね。

 

最近は、その雛臭がだんだんしなくなってきて、ああ成長してるんだなと感じます。

だけど、成鳥の匂いともちょっと違っていて、お日様に干したお布団のような匂いはまだあまり感じません。

もっと成長したらあの匂いになるのか、それとも個体差なのか。

雛を育てるのは楽しみが多いですね。

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

今日は飼い主の都合で、インコさんには日中お留守番をしてもらいました。

お迎えしてから、あまり長時間お留守番をすることはなかったのですが、ちゃんといい子でお留守番できたようです。

ごはんもしっかり食べていました。

 

ただ、メインの止まり木の少し上に付けている短い止まり木のところに、長い間止まっていたようです。

ペットカメラで見るといつもそこにいたし、帰宅して確認するとウ○チもその下にかたまっていました。

飼い主が家に居るときは出せ出せと大騒ぎするのですが、やはりあれは飼い主の反応を見ながらやっているんですね。

今さらながら、インコって賢い鳥なんだなあと思いました。

 

明日はたくさん遊ぼうね。

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

今朝のインコさんです。

もう雛というより、若鳥って感じかな。
だけどこの子はまだ、生まれてから2ヶ月も経っていないんですよね。
すべて初めて経験することで、いろんなことに興味があって仕方ない様子です。

 

写真だとわかりにくいかもしれませんが、この子はお腹の青い部分が、ちょっと濃いめの青なんですよね。
背中のほうはさらに濃い色で、なかなかきれいです。

雛換羽が終わったらどうなるんだろう。
あまり変わらないかもしれないし、もう少し鮮やかになるかもしれない。

これからの成長が楽しみです。

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

インコさんのとまり木を代えました。

いままでは、ふつうの円柱状の止まり木の表面を白川が削ってでこぼこをつけたものを二本、小さな天然木の止まり木を1本つけていました。
今回、円柱状の止まり木のうち、上につけている一本を、枝分かれした止まり木に代えました。

また飛ぶのが上手でなかったので、枝分かれしてるタイプだと引っ掛かったりぶつかったりしてしまうかな?と思い、これまではシンプルな止まり木にしていたのですが、だいぶ足腰もしっかりしてきたので、もう大丈夫かなと。

 

止まり木を付け替えると、怖がることなく乗ってくれました。

小さな止まり木と、枝分かれ止まり木の間を何度もぴょんぴょんと飛んでいました。

気に入ってくれたみたいでよかったです。

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

インコさんは、10日ほど前から飲み水にメガバクのお薬を入れています。
薬入りのお水は嫌がらずに飲んでくれるのですが、この薬水、粉やら液体やら合計4種類も入れていて、かなりべたべたします。
インコさんのお腹やお顔も、なんだか薄茶色っぽくなってきました。

 

もちろん、インコさんの魅力は変わらず、そんな姿も可愛らしいのですが。

やっぱり、雛の羽は水をはじく力が弱いのかな?
成鳥よりも汚れがつきやすいような気がしています。

もうしばらくしたら、また検査に行きます。
こんなにがんばってお薬を飲んでるんだから、ちゃんとメガバク消えているといいなあ。

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

日に日に飛ぶのが上手になってきてるインコさん。

それにつれて、放鳥するとなかなかお家に帰らなくなってしまいました。

 

これまではすぐにつかまえられたのですが、だんだんすばしっこくなってきて、
お家に戻されそうな気配を感じると、すかさず飛び立って飼い主から逃げ回ります。

もっと飛ぶのがうまくなったら、お家に入ってもらうのも苦労しそうです。

 

わりと素直にお家に入ってくれる子もいれば、なかなか入ってくれない子もいる。

すぐに入ってくれる子だと、その後に用事があっても時間ぎりぎりまで放鳥してあげれるんですが、なかなか入らない子だと、籠に戻すための時間も計算に入れなくてはいけません。

そういうのも個性なので、この子に合わせて飼い主の生活も少しずつ調整して行くことになりますね。

 

どちらがいいというわけではなく、とにかく健康で元気なのが一番です。

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

まだまだお顔周りのカキカキはさせてくれるインコさんですが、だんだん手の中に入るのをいやがるようになってしまいました。

そうっと掴んでみると、やだやだーという感じで、手から出ていってしまいます。

 

うーん。

どうもこの子は、触られるのがあまり好きじゃないタイプみたいですね。

この時期でこれなら、将来ニギコロインコになるのは難しいかもしれません。

まあ、握れなくてもかわいさには変わりないのですが。

 

将来カキカキもできなくなるかもしれないので、今のうちにできるだけスキンシップしておこうと思います。

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村