

初めての時よりだいぶ慣れている王子ですが、エリカラをつけてのお食事はなかなか勝手がつかめないようでした。
なので、装着してしばらくはしもべが王子のお食事のお世話をしていました。
しかし三日目の今日、お一人でご飯を召し上がる王子の姿を確認しました。
以前の食べ方を思い出されたようです。
偉いですね~~。
まだまだしもべが給仕をすることが多いのですが、王子も少しずつ成長されているようです。
漫画描きつつインコさんと二人暮らし。


初めての時よりだいぶ慣れている王子ですが、エリカラをつけてのお食事はなかなか勝手がつかめないようでした。
なので、装着してしばらくはしもべが王子のお食事のお世話をしていました。
しかし三日目の今日、お一人でご飯を召し上がる王子の姿を確認しました。
以前の食べ方を思い出されたようです。
偉いですね~~。
まだまだしもべが給仕をすることが多いのですが、王子も少しずつ成長されているようです。


インコさんが王子になったので、御殿を少し模様替えしました。
初めて就任されたときは、止まり木を低くして床の近くで生活していただくようにしていましたが、今はエリカラも慣れていらっしゃるので、部分的に変えるだけで済んでいます。
お水やご飯は、エリカラを付けていても届くように浅いものにし、枝分かれしている止まり木はエリカラがひっかかりそうなので、シンプルなものに変えました。
ただ、あまりすべすべしてる止まり木は足に悪いと聞いたので、表面を少し削ってでこぼこにしています。
数日前に濡れタオルを掛けているとブログに書きましたが、先日の通院の時先生にうかがったところ、セキセイインコは乾燥地帯の鳥なのであまり加湿は考えなくていいということだったのでやめています。
すこし環境が変わってしまいましたが、王子はあまり気にせずマイペースで過ごしておられます。
ただ、やはり羽繕いができないのを気にしておられるようです。
しばらくのご辛抱ですので、いまはしっかりご飯を食べて体を作って下さいね!

インコさんが王子の位に即いて二日目。
就任も3度目のせいか、初めての時のようにパニックになることもなく、数々の公務を華麗にこなしておられました。
初めてエリカラをつけたときは大暴れして、この先どうなるんだろう…と不安しかありませんでしたが、今思うと、あのときにエリカラに慣れていただいてよかったのかなと思います。
慣れたとはいえ、ストレスがゼロと言うこともないのでしょうが、いまのところ遊んだり歌ったりして、ご飯もきちんと召し上がっています。
今日は一日、元気に過ごせて偉かったね。


今日は、今年初めてのインコさんの通院日でした。
先生に診ていただいたところ、脇の下の状態があまりよろしくないとのことで、しばらくエリカラをつけることになりました。
飼い主的には、血が出ていないので大丈夫と思っていたのですが、やはりインコさんがつついているらしく、皮膚が裂けてしまっているということでした。
エリカラをつけて脇をしっかりと治し、体重も増やしていきましょうということになりました。
白川のお家では、エリカラをつけることを「王子になる」と言ってます。
しばらくの間、インコさんは王子様なので、しもべがあれこれをお世話をしてさしあげることになります。
幸い、王子はもう3回目のエリカラなので、初めての時のようにパニックになられることもなく、おもちゃでお遊びになっていらっしゃいます。
はやく脇が治って、平民に戻れるといいです(?)ねえ。
正直、しもべ的にもストレスはあるのですが、これでしっかり脇の下が治ってくれるなら、少しの間は辛抱しなくては~と思っています。
ついでにおハゲも改善してくれるかもしれませんしね。
王子と一緒にまたがんばります!


インコさんが自分からご飯を食べているときは、とにかくご飯に集中してもらいたいので、できるだけインコさんの注意を逸らさないようにしています。
最近は、カナリヤシードも普通に食べれるようになりました。
もう少し体重が増えてくれるといいんですけどね~。


少しでも乾燥対策になればと思い、インコさんの籠の横には濡らしたタオルハンカチをつるしています。
去年からインコさんの籠を、専用のスチールラックに置くようにしたので、何かをぶら下げるときは便利です。
夕方にタオルを湿らせてから寝かせて、翌朝にはパリパリとまではいかないけれど、けっこう乾いてしまいますね。
週末には一雨来るようなので、少しは変わるかな?

インコさんの体重が少しだけ増えました。
27g→28g
うん、1グラム増えたって誤差レベルだということは分かってますが、やっぱりそれでも増えてくれると嬉しい。
インコさんは直接秤に乗ってくれないので、秤の上にトイレットペーパーを置き、その上に乗って計っています。
そしてなぜか、このトイレットペーパーのことを家では「お立ち台」といいます。
いつ頃から言い始めたのか覚えてないですが、毎朝「さっ、体重量りますよ~お立ち台に乗って下さいね~」みたいな会話をしています。


夕方の放鳥タイム、昨日いただいてきた干支杯にご飯を入れると、「早くご飯ちょうだい~」って感じで、手に乗ってくれました。
ご飯を食べた後は、カキカキもさせてくれました。
干支杯の御利益すごい。


あけましておめでとうございます。
飼い主は昨日の冬コミの疲れでよれよれでしたが、なんとか初詣へ行ってきました。
去年と同じ、杉並にある妙法寺というお寺です。
ここでは、「お屠蘇の儀」というのがあり、干支の杯にお屠蘇を入れて振る舞っていただきます。
インコさんがエリカラをつけていたとき、たまたま家にあった数年前の干支杯でご飯を食べることができたため、インコさんを救ってくれたような気がして、去年から初詣に行くようになりました。
インコさんも、昨年は多少の波はあったけど無事に1年過ごすことができたのでよかったです。
この先、干支の杯が全種揃うくらい、一緒にいられればいいな。
2023年もよろしくお願いします。