このところ大分暖かくなってきているので、
さすがに昼間はインコさんの籠のヒーターをつけることはありません。。
ただ、夜はまだまだ冷えることがあるかな~っと思い、ヒーターをつけています。
サーモスタットにつなげて、一定の温度以上になったら切れるようにしてあるので、暑くなりすぎることはないのですが…。
でも、もう4月の半ば。そろそろやめ時かもしれません。
毎年このタイミングに悩みますね。
漫画描きつつインコさんと二人暮らし。
このところ大分暖かくなってきているので、
さすがに昼間はインコさんの籠のヒーターをつけることはありません。。
ただ、夜はまだまだ冷えることがあるかな~っと思い、ヒーターをつけています。
サーモスタットにつなげて、一定の温度以上になったら切れるようにしてあるので、暑くなりすぎることはないのですが…。
でも、もう4月の半ば。そろそろやめ時かもしれません。
毎年このタイミングに悩みますね。
今日はインコさんの籠の掃除をしました。
パーツごとに分解し水洗い。
止まり木やブランコなど木製部分は熱湯をかけて消毒します。
その間、インコさんには外で遊んでいてもらいます。
糞切り網を使っていないので、それほど酷くは汚れないのですが、やはり全体を洗うとすっきりしますね。
インコさんも気持ちよく感じてくれればいいなと思います。
インコさんは抱っこさせてくれる子なので、一日の放鳥時間が終わるとき、
手の中にそっと包み込んで籠に戻します。
ついでに、飼い主の役得ですりすりと頬ずりもさせてもらいます。
たいてい、「今日はありがとうね~」と言ってから、寝かせます。
今日一日、インコさんがかわいく元気で過ごしてくれたこと、
飼い主に、インコさんを大好きでいさせてくれたことへの感謝の気持ちです。
大好きな子が、同じ空間にいて、元気いっぱいに過ごしてくれること、嬉しいですよね。
こうした「当たり前」のことに、感謝したいと思います。
インコさんは洗濯ばさみが大好きで、豆苗を留めている洗濯ばさみにも反応してしまうぐらいでした。
そのため、別の方法を考えなければ…と思い、パン袋の留め具などを使ってみたのですが、すぐにインコさんが豆苗の引っこ抜き方を学習してしまい、うまくいきませんでした。
今日は、思い立って、いつもと違うタイプの洗濯ばさみで留めてみたところ、インコさんは関心がない様子。
放鳥時に、洗濯ばさみだけ近づけてみても、なんだか迷惑そうに避けている…。
どうやら、この形の洗濯ばさみには愛を感じないようです。
豆苗を留めるには少し使いにくい形なのですが、当面はこれを使ってみようかなと思います。
今日は久しぶりに、本格的な雨が降りました。
ベランダには花の寄せ植えのほか、オリーブの木の鉢も置いてあります。
去年の梅雨、日照不足のためか病気になってしまい、
枝をバッサリ切り落とし、ほとんど幹だけになってしまったのですが、
その後少しずつ葉っぱが出てきて、今年の新芽も出てきました。
今年は病気にかからず順調に成長してくれるといいなあ…。
もう一つ二つ、グリーンを置きたくて、いろいろ調べているところです。
室内に置く観葉植物だと、「インコさんが万が一かじっても害がないもの」が基準になりますが、
ベランダだとそういう制約がないので、あれこれ考えるのもまた楽しいです。
白川の家のリビングとキッチンは、防炎カーテンで仕切っています。
ちゃんとした料理を作るときは、インコさんは籠に入ってもらいますが、
お弁当の支度など、ちょっとした電子レンジ調理のときなどは、
籠に入れずにそのままやってしまうことも。
とはいえ、あまりキッチンには入ってきてほしくないので、
インコさんが遊びに夢中なのを確認してこっそりカーテンの中に入ろうとするのですが、
途端に背後からバババーっという羽音が。
一人で気ままに遊んでいるように見えても、飼い主の姿が見えなくなるのは嫌なようです。
キッチンから出てもらうのも一苦労ですが、こんなふうにインコさんが追いかけてきてくれるのは、なかなか嬉しいものです。
インコさんが好きなものは洗濯ばさみだけではなく、飼い主の生足も愛の対象です。
朝起きて、籠から飛び出ると真っ先に足下に来て、じゃれ始めることもしばしばでした。
ただ、最近はほんの少しだけ落ち着いたのか、以前ほどは足に執着しなくなってきたようです。
おなかがすいているときは、足よりもご飯を優先することも。
洗濯ばさみを隠したことで、発情が少し押さえられたのならいいのですが。
白川はあまり靴下やスリッパなどを履くのは好きではなく、暖かい季節はできるだけ裸足で過ごしたいので、
できればこのままインコさんが、足への愛を忘れてくれればいいなーと思っています。
今日は久しぶりに、一日中インコさんをのんびり過ごせました。
天気がよかったので、いろいろとたまっていた家のことをやりました。
洗濯をしたり、食器洗い機を何回も回したり、床の掃除をしたり…。
時間がとれないときは、「絶対ロボット掃除機を買ってやる!」などと思うのですが、
余裕が出来てくると「まあ…自分で掃除すればいいかな…運動にもなるし…」
となってしまいます。
自分で掃除をする場合、ゴミを集めたところに、インコさんがババババーっと
飛んでくるところまでセットなので、これはこれで楽しいかな?と
思っています。
少し前から、インコさんは本棚の隅っこがお気に入りです。
気がつくと、そこにいることが多いです。
たまに本をかじってしまうこともありますが、
かじらないときも、何やら嬉しそうにぴよぴよとつぶやいています。
「何してるの?」と声をかけると、
「な、何にもしてないよ?」とすっとぼけるような反応をします。
鳥さんの行動、なかなか面白いですね。
今使っている空気清浄機、ほこりや花粉はそこそこ吸ってくれてるように感じますが、
においにはあまり効いていないような気がしたので、実験してみました。
いつも「自動運転」にしていて、においやほこりを検知すると
運転強度が変わるはずなんですけど、キムチやコーヒーを目の前においても反応なし。
そこでオーデコロンをかけたら、とたんにブワアアアアと最強運転になりました。
センサーに反応しやすいにおいとそうでないのがあるようですね。
そしてうっかり大量にふりかけてしまったオーデコロンのにおいは
未だにとれず…?
もともとそういう機種なのか、古くなって機能が低下しているのかはわかりませんが、
いまの機種だとあまり消臭能力には期待できなさそうです。
新しいモデルだと少しは改良されてるんでしょうかねえ。